2018年 05月 21日
5月のお庭&鉢植え |
▲
by krkonose
| 2018-05-21 23:34
| おうち
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() by krkonose カテゴリ
タグ
チェコネタ(118)
アメリカの多文化主義(79) 3ヶ国語教育(56) 絵本(51) ニューヨークシティ(35) アフリカ話(27) トルコ(25) ギリシャ(20) スペイン(18) モントリオール&ケベック(17) カナダ オンタリオ州(17) シャガール(15) カナディアンロッキー(13) 日本帰省(12) イタリア 2008(10) ボストン(7) チェコ里帰り 2008(7) ドイツ 2008(1) お気に入りブログ
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 |
1
2018年 05月 12日
![]() この先生の生徒さんは、2,3人を除いて、全てアジア人(もしくは、半分アジア人)。地元の、一番地位のある子供のオーケストラも、名前を見ると、アジア人がほとんど。どうしてなのでしょう?? ![]() 色々な楽器を弾かれるジェネラリストもいいのですが、もう中学生なんだし、そろそろプライベートレッスンを受けてるバイオリンにしぼって上達していってほしいと、親としては思うんです。でも、学校で習っているコントラバスとTubaも、かなり好きで。特に、Tubaを教えてくださってるバンドの先生が、かなりルツカを気に入ってくださっており。 7年生からは、誰でも参加できるバンドとオーケストラに加えて、オーディションに合格した生徒だけで演奏される、ジャズバンドとオーケストラがあります。両方にオーディションをしてもいいのですが、受かっても、どちらかを選ばないといけないんです。楽器を3つも習っているルツカさん。それに、コントラバスは、オーケストラにもジャズにも必要な楽器。そんなわけで、バイオリンとコントラバスで、オーケストラのオーディションを受けて、コントラバスとTubaでジャズバンドのオーディションを受けるという、恐らく例年にないオーディションの受け方に。異例な生徒になっております。 Tubaは、ジャズバンドの楽器ではないのですが、ルツカさんを気に入ってるバンドの先生が、特別な許可をあげて、Tubaでオーディションを受けて合格すれば、似たような技術で弾くことが出来るValve Tromboneを弾くことも出来るとので、曲によって、コントラバスかValve Tromboneを選べばいいと主張。すごくフレキシブルな先生です!足元にすがりつく双子君を感じながら、バンドの先生方達と、こんなことをメールで話し合っていた私。ママって、忙しいですわ。 ルツカも、クラシック以外の音楽も追求したいと、第一希望をジャズバンドに、、、。プライベートレッスンを受けてるバイオリンの存在は?まあ、オーケストラの担当の先生があまり好きじゃないということもあるんですが、先生の教育方針って大切なんですね~。 ところで、この建物は、老人ホームなんですが、ホテル並みの豪華さで、こういうイベント用のホール(グランドピアノ付き)があったり、映画上映もされてたり。貧富の格差がはげしいアメリカ。死ぬまでとことんお金持ちの生活を続ける方々もいらっしゃるんですね~。 ▲
by krkonose
| 2018-05-12 22:42
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 11日
![]() 私の財布のひもをゆるくしてしまったのは、、、 ![]() ![]() ![]() 容器から伝わってくる真摯な志に負けた。即、購入決定。 ![]() ![]() 最近、郵便局でこんな可愛い切手を見つけました。美味しそう~でしょ? 先日、ルツカの学校のスペイン語のクラスで、Cinco de Mayoのお祝いがありました。生徒達が、ちょっとしたお菓子や飾りなどを持ち寄り、ルツカは、バイオリンでBGMを演奏することにしました。先生は、メキシコ出身なので、メキシコの国歌と、他のスペイン語の歌を数曲練習していきました。お祝いが始まって、ルツカがメキシコの国歌を弾き始めたら、先生の動きがピタッと止まり、くるっと振り返って、涙を流し始めた!こんな場で、国歌を聴くなんて考えてもいなかったようで、感動して涙ポロポロ。「こんなに美しい国家の演奏、初めてだわ!」と、大きなハッグをくれたそうです。 その後、「ルツカがスペイン語の先生を泣かせた!」という噂が、学年中に流れたようですが(笑)。その話を、帰宅したルツカから聞いた時、何だか先生の気持ち分かるな~と思いました。 ▲
by krkonose
| 2018-05-11 10:43
| 異文化
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 10日
![]() ![]() ともあれ、これから、お庭のお花を楽しめる時期になります。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ、スズランの花も咲くでしょう。 ▲
by krkonose
| 2018-05-10 10:29
| おうち
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 05日
![]() そして、こちらのお方が、主役になっていました。(いいのか?) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そう言えば、こんな作品を、学校で作って帰ったルツカさん。「ハリーポッター」がテーマだったそうです。 ![]() 最近、ハリーポッター熱もすっかり冷めてしまったようで、あのテーマソングを毎日のように聞かなくてもよくなりました。 ![]() なぜか、影が薄かった、主役であるべき我が双子君。 ママは、お祝いの心を込めて、中華ちまきを作りました。簡単で美味しいので、また作ろうと思います。 ▲
by krkonose
| 2018-05-05 12:00
| 日々のこと
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||